第128回月例会「世田谷・豪徳寺」コース(12月3日)のお知らせ

 江戸名所図グループリーダー 町田菊男月例会担当スタッフ              阿部 真
今回のコースは、東急世田谷線宮の坂駅から世田谷区立郷土資料館までを歩きます。世田谷区域は、3万年くらい前から人が住み始め、現在は人口90万人となり大きく変わりました。世田谷発展の中心となった源義家ゆかりの世田谷八幡宮、彦根藩井伊家の江戸の菩提寺豪徳寺、中世世田谷を治めた吉良氏の世田谷城、江戸時代の世田谷代官屋敷などを紅葉を見ながら、一緒に学び楽しみませんか? またインバウンドに大人気の招き猫も楽しいですよ。
1.日時 2023年12月3日(日)12時45分~16時頃
2.集合場所;東急世田谷線「宮の坂駅」下りホーム側・宮坂区民センター旧玉電車両前受付開始時間;12時45分、最終組出発時間;13時
3.コース案> 世田谷線宮の坂駅→世田谷八幡宮(宮坂八幡宮)→大渓山豪徳禅寺(世田谷豪徳寺)→世田谷城公園(吉良氏古城の跡)→延命山勝光禅院→鶴松山実相院→大山道旅人像→八幡祠→蛇崩川暗渠→世田谷区中央図書館(トイレ休憩)→弦巻神社(弦巻郷世田谷八幡宮)→浄光寺→ボロ市通り→天祖神社→世田谷代官屋敷・郷土資料館
ちくま学芸文庫『新訂江戸名所図会3』p231~242
4.ガイド  大賀紘一GL(12)、加藤真男(10)、井戸川等(7)、高木景一(14)、谷川和也(16)、 スポットガイド守屋力臣(20)  順不同
5.当日サポーターの募集当日のスタートからゴールまでの班ごとのサポーター(ビジュアル資料サポート、立ち位置安全確認、交通安全声掛け、人数確認)を募集します。ご協力頂ける方よろしくお願いします。また、個別にお願いすることもありますので、その際はよろしくお願いいたします。
6.資料送付 参加者には事前に研修資料をお送りします。
7.懇親会を希望者で行います。豊富な話題で盛り上がりましょう。やきとんひなた 世田谷店  16時半から参加費; 3-4000円 https://hinata-setagaya.com/
8.感染対策各自の対策(発熱の際の参加自粛など)をお願いいたします。マスクの着用は個人判断とします。
9.参加申込方法[定員]    50名[申込締切] 11月24日(金)または参加人数に達した時点[参加費]   500円(受付時集金)[申込方法] 下記Webフォームからお申し込みください。
入会期、氏名(漢字)(ふりがな)、メールアドレスを入力して送信ボタンをクリックします。そうすると“〇〇に登録を受け付けました”と入力メールアドレスに自動送信メールで知らせてきます。
※メールアドレスの誤入力があると登録されますが受付メールは届きません。他にも何らかの原因で受付メールが届かないことがまれにあります。
※受付メールが届かないからと再登録しないでください。登録数のダブルカウントになります。
登録が心配な時は 阿部 真 abemako@cityfujisawa.ne.jp
までメールでお問い合わせください。
[申込受付後のキャンセル]
申込受付後のキャンセルはWebではできません。
阿部宛メールでご連絡ください。abemako@cityfujisawa.ne.jp
なお、当日キャンセルは阿部の携帯 080-7838-7787までお願いします。
 以上